市民でつくろう! 朝霞基地跡地公園

朝霞市に残された米軍キャンプ跡地。 緑を生かした公園づくりをみんなで考え、参加しましょう!!

2010年09月

イメージ 1
右上が東橋

黒目川水辺再生工事説明開かれる 湧水を生かした湿地やワンド 遊歩道整備など

黒目川の水辺再生事業について工事説明を聞いた。
今回の説明は埼玉県朝霞県土整備事務所が進めている黒目川の田島ワンド再生事業の詳細設計が完成したため行われた。

 県によると、田島ワンド再生事業は9月下旬に事業発注され、10月には田島の地元説明会を開催予定という。地元説明会に先立ち、詳細設計と説明会の内容、今後の河川管理の方法について、28日、朝霞県土整備事務所より関係者らに工事説明が行われたもの。

 事業箇所は朝霞市田島地内、東橋から新河岸川合流までの約400mの区間。事業は自然の地形を生かしたワンド※(湾処)の再生や遊歩道整備を行う。計画策定には地元自治会長や市民団体が参加した「黒目川(浜崎)水辺再生プラン検討委員会」があたってきた。

 出席者からは水の取り入れ口(水位調整マウンド)の高さについて「ワンドの地盤高と同じにするとことで自然の状態に近くなるのではないか」「土砂の堆積が起きるのでないか」などの質問がでた。計画づくりに携わってきた「黒目川の景観を考える会」の小林一己代表は「ワンド上流部に導水路を設置することで、土砂堆積等は解消出来る。佐賀県の導水路を参考にした。今後、検証していきたい」と語った。

 自然保護、生態系とのかかわり、子ども達への安全対策、バリアフリー設計等々幅広い問題で参加者と県職員の間で意見交換が2時間以上にわたり、熱心に交わされた。今日出された意見で採用できるものは事業に反映される。

 10月23日の地元説明会後、工事着工し、来年3月末完成予定。

※ワンド
イメージ 2 ワンド(または、湾処)は、川の本流と繋がっているが、河川構造物などに囲まれて池のようになっている地形のことである。魚類などの水生生物に安定した棲み処を与えるとともに、様々な植生が繁殖する場ともなっている。近年では、河川にビオトープを形成する手段として、人工的に作られるケースが増えている。写真は淀川の城北ワンド(大阪府大阪市旭区)ウィキベディアより

イメージ 3


黒目川の岡橋・水道橋遊歩道整備(アンダーパス化)

◆整備イメージ
イメージ 4

検討の場委員 有識者や市民団体等は排除 客観的科学的な検証に疑問残す

 国土交通省の有識者会議(座長・中川博次京大名誉教授)は27日、全国83ダム事業の必要性を検証するための判断基準をまとめ、馬淵澄夫国交相に答申した。これにより、八ッ場ダム(群馬県)建設の是非の検証が開始される。

 八ッ場あしたの会などは今年7月に「八ッ場ダム再検証についての緊急声明」を当時の前原誠司国土交通大臣に提出。この中で「検証の場」は「八ッ場ダム事業の必要性をホームページ等で今なおPRし続けているダム事業者の関東地方整備局自らが検証し、さらに、ダム建設を強く求める6都県知事等による『関係地方公共団体からなる検討の場』が設置されて、その検討の場の意見を踏まえて、検証が進められることになりますので、客観的科学的な検証はなされず、八ッ場ダムは継続が妥当という結論になる可能性がきわめて高いと考えざるを得ません。八ッ場ダムをはじめ、ダムの検証作業は、委員を公募した第三者機関によって公開の場で市民参加のもとに客観的に行うことが、真のダム見直しを進めるための必須条件」と問題点を指摘し、検証方法を再考するよう強く求めていたが受け入れられなかった。


八ッ場ダム検証開始へ 是非めぐる会合、来月1日に

<東京新聞2010年9月28日 朝刊>
 国土交通省の有識者会議(座長・中川博次京大名誉教授)は二十七日、全国八十三ダム事業の必要性を検証するための判断基準を正式にまとめ、馬淵澄夫国交相に手渡した。また国交省は同日、八ッ場(やんば)ダム(群馬県)建設の是非を検証する「検討の場」の初会合を十月一日に都内で開くと発表。国直轄ダム事業では初めての検証スタートとなる。

 有識者会議は七月中旬に判断基準案をまとめ、これまで意見公募を実施していた。延べ二千八百八十五件の意見が寄せられ「ダムを推進してきた事業者(国、自治体)が、検証主体となるのは不適当」などの声もあったが、判断基準はほぼ原案通り決定された。

 今後、判断基準に照らし国直轄の三十事業は国が、国から補助を受ける五十三事業は事業主体の地方自治体が検証する。馬淵氏は「今後は個別(ダムの)検証に入る。各地方整備局や都道府県に指示、要請したい」と述べた。有識者会議は今後、個別のダム検証で提示される治水対策などの疑問点にも対応する。(引用終わり)

生活再建早期解決を 八ッ場ダム 市民団体が国交相に要請

<東京新聞2010年9月25日>
 八ッ場(やんば)ダム(長野原町)の事業見直しを求める市民団体「八ッ場あしたの会」は二十四日、ダム水没対象地区の生活再建問題の早期解決などを求める要請書を、馬淵澄夫国土交通相に送付した。

 要請書では「ダム建設の是非が判断される時期が明らかにされておらず、地元住民の先行きは不透明なままだ」と指摘。専門の政策チームを設置して、住民の生活安定につながる施策や法整備を早急に進めるよう求めた。

 ダム本体建設の可否を決める再検証作業については、ダムに代わる治水・利水案の早期提示を要求。住民の移転代替地として造成された土地の耐震性についても、あらためて入念な検査が必要だとした。 (中根政人)(引用終わり)

<事業仕分け>第3弾に民主党の枝野氏と長妻氏が参加

<毎日新聞 9月28日(火)20時2分配信>
 政府の行政刷新会議が10月下旬から行う「事業仕分け第3弾」で、民主党の枝野幸男幹事長代理と長妻昭筆頭副幹事長が「仕分け人」として参加する方向で調整していることが28日分かった。両氏は野党時代から無駄遣い追及の筆頭格で、蓮舫行政刷新担当相と連携して仕分け作業を進めることになる。(引用終わり)

【コメント】
 枝野氏は昨年の事業仕分けでキャンプ朝霞跡地への国家公務員宿舎建設を「緑が大切」として凍結した。活躍が期待される。

歩く! 宮戸~浜崎~溝沼~膝折へ 約2時間30分のコースは快い疲れと満足感

 宮戸緑地の観察会がお昼に終了
参加者の皆さんとは各自バスや自家用車などで三々五々に別れ帰宅へ
宮戸地域を歩く機会がなかったのでこの機会に新河岸川を下流に歩くことにした
お昼時間を過ぎ、お腹も減ってきたが初めて見る水辺の風景に刺激を受ける
車で通っていると見落としている自然や風景が新鮮である

新宮戸橋まで来ると右側に異様な建物が出現!
斜面林の崖に地下室の窓?をもった5~6階建てに見えるコンクリートの壁面住宅だ
新河岸川の堤防散策から左に曲がり、崖線沿いの道を歩く
斜面林が無惨に切り倒され、ここにも斜面地住宅が建つのか!

浜崎給食センター横には見事な斜面林がわずかばかり残っていた
3小沿いの農道に入ると「元気農園」の看板
「農産物直売所」ののぼり旗に誘われ、店をのぞく
店の中には蓮の花の美しい写真が何枚も飾ってあった
店の横には蓮畑(池)がある。蓮の開花時期には来てみたい場所だ

市民農園では秋野菜の手入れを数人が楽しんでいた
わくわくドーム脇から黒目川沿いに上流に向かう
「浜崎第○樋管」「岡第○樋管」等々小型水門が続々登場。
水門がこんなにあったのか。湧水の豊かさの証明なのだろう
水門を設置するのは水位の関係もあるのか、溝沼付近からは自然の流れ込み方式になる

午後2時40分自宅到着
冷えた第3のビールがのどを潤してくれた


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


水門と樋門・樋管の違い
 私達が普段、水門と呼ぶものは(日常の会話では水門なんて話題にならないかな)、土木の世界では水門、樋門(ひもん)・樋管(ひかん)、堰(せき)、伏越(ふせごし)、掛樋(かけとい)、閘門(こうもん)と機能や構造で細かく分類されています。続きを読む

SEEE工法
 フランスS.E.E.E.社から技術導入された工法。ポストテンション工法でPC鋼線の定着法の一つ。橋梁全般等に用いられている。

秋晴れの下、あさかの里山観察会へ 斜面林と水田が織りなす里山を楽しむ♪

 あさか環境市民会議が主催する里山観察会に参加した。
秋晴れの快い風の中、環境市民会議が管理する宮戸緑地の観察会が26日、開かれた。初めて宮戸緑地に来た。下草もきれいに刈られている。間伐もきちんと行なわれている。
日光が地面まで届くようになったので野草が豊富になったようだ。

 キツネノカミソリの自生地だ。残念ながらこの時期は咲き終わった後であった。キツネノマゴ、ヤブマオ、ツルボなどを教えていただいた。彼岸花は斜面や田んぼのあぜに今が盛りと咲き誇っていた。
 クヌギ、コナラ、エノキなど武蔵野の雑木林の原型が残っている宮戸緑地は貴重な財産だ。隣接する田んぼとのコラボが里山の風景を形づくる。

 宮戸緑地から新河岸川沿いを散策しながら志木のいろは親水公園へ向かった。
大木に育った桜の並木がつづく。春の桜は見事だろう。春にもう一度来たい場所だ。
柳瀬川が新河岸川に合流する地点の中洲にある村山快哉堂で一休み。
水辺と緑の中を散策し、オゾンをいっぱい吸い込んで元気になった。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

残された貴重な朝霞の緑 次世代に引き継ぐのはあなたの力が必要と 講師の藤井さん

 朝霞基地跡地の自然を守る会主催の第1回講座が25日、開かれた。
イメージ 1台風12号の影響が心配されたが、開催時刻の午後1時半ごろには真夏を思わせる太陽が顔を出し、会場もほぼ定員で埋まった。今回は朝霞市からも都市計画課の職員が休日にも係わらず2名参加していただき、市民との交流を深めたことは有意義であった。
 主催者の「朝霞基地跡地の自然を守る会」の大野良夫会長は「基地跡地の公園づくりを市民皆さんと一緒に行ないたい。一緒に学んでいきましょう」と挨拶。続いて講師の「黒目川に親しむ会」の藤井由美子さんより「朝霞の緑の見どころ」と題し、1時間半にわたってお話しいただいた。

イメージ 2 現場第一主義の藤井さんは約300枚近くの朝霞市内の緑の写真をパワーポイントで紹介。私も行ったことのない朝霞の緑の名所を紹介してくれた。印象に残ったのは、開発前の豊かな斜面林の樹木たちがアッと言う間に切り倒され、高層マンションなどに姿を変えることにはショックを受けた。
イメージ 3 朝霞の林は35年間で1/4に減ったという。面積は79㌶、東京ドーム16個分にあたる。参加者からは「朝霞にはこんな良い所がいっぱいある。しかし、どんどん減っていってしまうのは悲しい。もっともっと市民に緑の現状を知ってほしい」などの声があがった。
 永年朝霞の斜面林保全活動に取り組んでいる方からは「ボランティア活動に参加して朝霞の樹林を育てていこうとする人はまだ少ない。ぜひ、多くの市民の皆さんが斜面林保全などの活動に参加して欲しい」と訴えた。

 事務局から第2回、第3回の緑、公園、まちづくりを考える市民企画講座にも仲間、知人を誘って参加してほしいとの要請がありました。

<<第2回 市民企画講座>>
 10/16 中央公民館 テーマ「市民参加でつくる公園づくり」 講師 菅 博嗣さん

大クスノキの思い出を 樹齢300年、伐採惜しむ住民

<東京新聞2010年9月25日夕刊>
イメージ 4安全上の理由で切り倒されることが決まった須藤公園のクスノキ=東京都文京区千駄木で、中西祥子撮影
 東京都文京区千駄木の須藤公園にある二本の大クスノキが「強風で倒れる可能性が高い」として伐採されることになった。区は伐採後は通常の剪定(せんてい)ごみとして処分する予定だが、住民からは「せめて形を変えて思い出を残して」との声が出ている。 (したまち支局・井上圭子)

 「私が小さいころから巨木だった。江戸時代からあるといわれていて、樹齢三百年を超すだろう」と、地元で生まれ育った男性(79)は話す。
 高さ約十五メートル。一本は根元の直径が約一・五メートルで、高さ一・八メートル付近に穴があり、樹木医によると「空洞率」は81・6%。もう一本は根元の直径約二メートル、同76・4%で、根元には直径二十センチのキノコが寄生する。樹勢の衰えが目立ち、公園を管理する区は十年前から治療を施してきたが、回復の様子はなく、樹木医が「強風で倒れる可能性が高い」と診断。路地を挟んで民家があるため、区は安全を重視、撤去を決めた。

 周辺住民の思いは複雑だ。衰えたとはいえ緑の葉が生い茂る。「小さいころから見守ってくれた木。なくなると寂しい」「本当は残してほしいが『危ない』と言われたら何もいえない」。せめて思い出を形にと「元気な幹部分をベンチに」「廃材で芸大生に記念作品を作ってもらおう」と願う。区みどり公園課は「製材にはコストがかかる」としているが、「お金をかけずに対応できる要望なら考えたい」とも。

 公園は江戸時代、加賀藩の支藩の屋敷だった。一九三三年、当時所有していた須藤家が公園用地として東京市に寄付、五〇年に文京区へ移管された。区は十月一日に住民説明会を開く。(引用終わり)

↑このページのトップヘ