市民でつくろう! 朝霞基地跡地公園

朝霞市に残された米軍キャンプ跡地。 緑を生かした公園づくりをみんなで考え、参加しましょう!!

カテゴリ: 朝霞の森虫捕り観察会


朝から30度を超える暑さの中、朝9時の集合時間になっても虫捕り網を持った家族連れなどが次から次へ朝霞の森にやって来ます。30日は恒例になった夏の朝霞の森虫捕り観察会です。
  P7300009
 

9時ちょうどに主催者挨拶を私が行い、講師でお招きした(公財)埼玉県生態保護協会の矢口芽生さんからボードを使ってハチや毛虫など虫捕りでの注意事項や虫の捕まえ方などの説明を聞き終わるとざっと200人位の参加者は広い朝霞の森の野原に飛び出していきました。
  P7300035
    

兄弟・姉妹や友達同士で参加した子どもたち、パパやママと一緒に参加した家族連れなど様々な人々が白や青色の虫捕り網を持ち、バッタやチョウチョなどを探します。

女の子やママが多く参加してくれているのは嬉しいですね。
  P7300081
   

気温が高いのでこまめに給水するよう呼びかけました。

多くの参加者が呼びかけに応じ、持参した水筒を開け、水分をとってくれました。

水筒を忘れた方などのために無料の給水所も設け、多くの人に利用していただきました。
  P7300080
 

熱中症対策の観点から直射日光下での虫捕り活動は40分間で終了。

成果品を入れた虫かごを大切そうに持った子どもたちが、シラカシの大木の木陰に集まって来ます。

この虫捕り観察会のメーンエベント。

使えた虫の名前や特徴、育て方などを講師に子どもたちが聞く相談会がそよ風が吹き抜ける木陰で始まります。
  P7300203

相談したい子どもたちの長い列ができますが、二人の講師が丁寧に子どもたちに説明してくれます。「この虫は珍しい。よく見つけたね」の講師の言葉に目を輝かせる子どもたち。将来の虫博士の玉子って感じです(^_-)-

本当にことも達はクモやハサミムシなどの小さな虫からヤモリ、大きく育ったオオカマキリなど比較的大きな虫まで幅広く採集してくれていました。

朝霞の森も沢山の昆虫が住む自然環境になってきていることを実感した虫捕り観察会でした。

今後も豊かな自然環境を大切にしていましょう!!

 


9時の集合時間になっても虫捕り網を持った家族連れなどが次から次へ朝霞の森にやって来ます。

9時ちょうどに主催者挨拶を私が行い、講師でお招きした(公財)埼玉県生態保護協会の矢口芽生さんからボードを使ってハチや毛虫など虫捕りでの注意事項や虫の捕まえ方などの説明を聞き終わるとざっと200人位の参加者は広い朝霞の森の野原に飛び出していきました。
   P7300024

   P7300019
    

兄弟・姉妹や友達同士で参加した子どもたち、パパやママと一緒に参加した家族連れなど様々な人々が白や青色の虫捕り網を持ち、バッタやチョウチョなどを探します。
   P7300043


    P7300070

女の子やママが多く参加してくれているのは嬉しいですね。

気温が高いのでこまめに給水するよう呼びかけました。

多くの参加者が呼びかけに応じ、持参した水筒を開け、水分をとってくれました。

水筒を忘れた方などのために無料の給水所も設け、多くの人に利用していただきました。
     P7300104
   

熱中症対策の観点から直射日光下での虫捕り活動は40分間で終了。

成果品を入れた虫かごを大切そうに持った子どもたちが、シラカシの大木の木陰に集まって来ます。
     P7300136
   

この虫捕り観察会のメーンエベント。

使えた虫の名前や特徴、育て方などを講師に子どもたちが聞く相談会がそよ風が吹き抜ける木陰で始まります。
    P7300157

相談したい子どもたちの長い列ができますが、二人の講師が丁寧に子どもたちに説明してくれます。「この虫は珍しい。よく見つけたね」の講師の言葉に目を輝かせる子どもたち。将来の虫博士の玉子って感じです(^_-)-
    P7300155

    
    P7300149

本当にことも達はクモやハサミムシなどの水さな虫からトカゲ、大きく育ったクルマバッタなど比較的大きな虫まで幅広く採集してくれていました。

朝霞の森も沢山の昆虫が住む自然環境になってきていることを実感した虫捕り観察会でした。

今後も豊かな自然環境を大切にしていましょう!!

 


今年は猛暑が心配です。

一番暑くなりそうな730日が今年の朝霞の森虫捕り観察会開催日です。

例年夏休み前の日曜日開催が多かったのですが、昨年の講師からちょっと開催日を遅らせるとバッタなどがもっと大きく成長しているでしょうのアドバイスを受け、試験的に7月末の日曜日の開催となったものです。

大きく成長したバッタなどに出会えるか楽しみです。

熱中症対策もしっかりしようと話し合っています。

無料の給水所は設置しますが、各自でも水筒持参をお願いしています。

案内のチラシも市役所担当課のご協力により市内の小学校10校と公立保育園11園への手配も終了し、私たちが配布担当する市内の私立幼稚園・保育園22園へのチラシ配布も昨日から始めています。

多くの子供たちの参加をお待ちしています。
   
  朝霞の森虫捕り観察会チラシ202207_001


昨年はコロナのために中止した朝霞の森虫捕り観察会を今年は開催します。

観察会は今度の日曜日の18日です。

朝霞の森虫捕り観察会チラシ202107

昨年開催しなかったためか、例年になく、電話での問合せが多い。

心配していたお天気も週刊予報では、晴れの予報でホッとしていますが、子ども達や保護者の皆さんも暑さに慣れていないので気温が上がった場合、熱中症対策をしっかりする必要があります。

給水タイムを2030分間隔で設けます。

水筒等を忘れた人には給水所を設け、水分を無料で提供する準備もします。

コロナ対策では、マスク着用としますが、2歳から3歳位までの小さな子どもは気温の状況等をみて適宜外すこともOKとします。

子ども達に大人気の講師による捕まえた虫の育て方などの相談会は、密にならず、なるべく短時間で終了するよう配慮します。

熱中症対策は過去にも実施してきた経験がありますが、コロナ禍での開催は初体験のため、十分注意して安全安心な虫捕り観察会にしたいと思っています。

今回は密を避けるため、観察会のPRも控えめにしています。

楽しく安全な虫捕り観察会になるよう参加者皆様のご協力よろしくお願い申し上げます。












公立の保育園や小学校には配布が終わっていたが、延び延びになっていた市内の私立幼稚園と保育園への虫捕り観察会のチラシ配布を5日に行った。

公立の保育園は市内全ての保育園を市の担当課にお願いし、配布してもらったが、私立については主催者の朝霞基地跡地の自然を守る会が担当しています。
朝霞の森虫捕り観察会チラシ202107

私立の幼稚園、保育園は市内中央部を流れる黒目川を境にして溝沼や本町側にある22園を対象に約2800枚の配布を計画し、そのうち私の担当分は10園で約1300枚を担当。

車を停める場所がない園が多いため、いつも自転車で回る。このため天気が良い日に配布は限られてしまいます。

先週に回ろうと計画していたのですが、空いている日は天気が悪く、今週になってしまったものです。

園ごとに配布枚数を袋詰めにし、自転車にまたがり出発。

途中で雨にあってもチラシが濡れないようにビニール袋をポケット押し込むことも忘れずに。

これが後で役立った。
4園目を終了した時点で雲行きが怪しくなり、パラパラ落ちて来た。

用意して来たビニール袋に封筒を入れて小雨のなかを残り6園を周り、無事配布終了できました。

「今年はどうなるか、心配していました」と顔なじみになった保育士などから声掛けをいただきました。

すっかり、夏の行事に定着してきたのかなーと思った幼保園へのチラシ配布でした。
















 

↑このページのトップヘ