市民でつくろう! 朝霞基地跡地公園

朝霞市に残された米軍キャンプ跡地。 緑を生かした公園づくりをみんなで考え、参加しましょう!!

カテゴリ: 市民企画講座


1014日お茶の水大学名誉教授の冨永靖徳さんを講師に「土壌と生き物にやさしい環境」~土と自然との賢いお付き合い~の講演会を朝霞市中央公民館で開催しました。普段あまり気にかけなかった土壌=土について基本から学びました。以下、講演趣旨。
         PA140012
 

◆土が形成されたのは5億年前

 地球上に土(土壌)が形成されたのは5億年前。主に岩石が風化してできた鉱物(無機成分)と落ち葉などが微生物をはじめとする土壌生物に分解されてできた有機成分からなる。土壌は生命活動の賜物なのです。
          PA140014

 ダーウィンはミミズの研究から「土の多様性と生き物の多様性が連動していることを発見」。ミミズは1年あたり2mm1haあたり2040トンの土地を耕す。だからミミズがいる土地は肥沃なのです。

◆水の循環

 地球上で生命活動が可能であることの原点は「気温、酸素濃度、CO2濃度などが一定水準にあること」です。これを支えているのか生き物の多様性と水の循環です。これの基は土と植物。樹木は地中から水を吸い上げ、空中に吐き出す。1日で数十~数百㍑にもなる。樹木を伐採してコンクリートで覆うとこの機能が失われる。コンクリートは土や水の循環を断ち切り、生態系の破壊、水循環の破壊をするのです。自然循環から逸脱している現代の三悪は「コンクリート プラスチック 原発」という。
            PA140021
     

◆自然とのお付き合い

 ヒトも数えきれない程多くの微生物という「生き者」と共生することによって生かされている。地球も数えきれない程多くの「生き物」によって生かされている。多くの生き物「植物、動物、微生物、細菌、ウイルス等々」お互いに共存することが「必須の条件」なのです。ヒトも生態系の一員であることを日本人は縄文時代から共有。自然の恵みに感謝し、自然を畏怖・畏敬する風土を持っている。化学肥料と土壌については省略。以上
              PA140020







「コンクリートやアスファルト」で覆われる都会。

 土中にはモグラやミミズ、多くの微生物、カブトムシやセミなどの幼虫が暮らしています。

土壌は保水性に優れ、植物や樹木を育み、人間には農業を通して食料を恵んでくれるとても大切な大地です。

 地上の環境には関心があっても土中の環境には残念ながらあまり関心が向かないよう感じています。

土壌も大切な自然環境であることを皆さんと共有できればと思っています。

 

・日時 1014() 13:3016:00

・会場 朝霞市中央公民館(コミセン)

・講師 冨永靖徳さん お茶の水大学名誉教授

・参加費 無料 当日、直接会場へ

・主催 朝霞基地跡地の自然を守る会

     
 冨永靖徳さん講演会ちらし 20231014


9/23埼玉県生態系保護協会専務理事の堂本泰章さんの講演会を開催。
テーマは「30by30って知ってますか」。お彼岸と重なり参加者は少なかったが30by30はもちろん生物多様性やSDGsなど環境全般にわたってお話しをお聞きした。
        P9230017
      

 会場に司会を務めてくれた朝霞環境市民会議会長の松永さんが作成してくれた「30by30」したパネル4枚が展示され、参加者が熱心に鑑賞する姿が見られました。

松永さんありがとうございました。
         P9230006
      

堂本さんは「とこか遠くにある美しい大自然だけが自然ではない」
「緑の多さだけではなく、生き物が住める自然生態系としてとらえる視点か必要」とし「自分たちの住む地域の自然は代用がきかない」と語る。
環境省は新たな世界目標「昆明・モントリオール生物多様性枠組」に対応した戦略、2030年のネイチャーポジティブ(自然再興)の実現を目指す。ポイントとして生物多様性損失と気候危機の「2つの危機」への総合的対応が必要と強調。30by30もその一環としてとらえている。     
        P9230027

 埼玉県の「武蔵野の平地林」は近年30年間(19752005)に山手線の内側に相当する約6,500haが開発で消失している。生物多様性保全を図るためにSDGsへの関心の高まりが行政や企業に広がってきている。市民団体のみでなく行政や企業を巻き込むことが大切と語る。三井住友信託や武蔵野銀行、凸版印刷などの企業の実例を挙げ、活動を紹介してくれた。
         P9230037
      

最後に朝霞市への期待として「次期生物多様性国家戦略・県戦略」を見据えて「朝霞市生物多様性戦略」の策定を市民と協働して早期に実現してほしいと講演を結びました。











講師の松永健司さんがいつも通る散歩コース

近所の川にかかる橋を渡ると川面から出た石の上でじっと水面を見つめている鳥。

ゴイサギである。

エサになる魚を狩るためにそこにいる。

 

ある日からいなくなった。

何故、その日からいなくなったのか?

その理由から、私たちには何気ない環境の変化が鳥たちにとってはどんな影響があるのか?
市内で見られる鳥たち。

鳥の目線で環境について皆様と考えたいと思います。

 

第3回市民企画講座

 講演会

  ゴイサギは何故いなくなったのか?  ~鳥から見た朝霞の環境~

 

  講師 松永 健司さん  埼玉県生態系保護協会 朝霞支部長

 

  ・日時 225() 13:3015:30

    ・会場 朝霞市中央公民館

  ・参加費 無料 当日、直接会場へ

  ・主催 朝霞基地跡地の自然を守る会

      


    市民企画講座 松永講演会2023.2.25チラシ

用意したイスはほぼ埋まりました。

何よりも皆さんが朝霞の森の17年間の市民活動の歴史を熱心に視聴してくれたことです。
       P9170028

17日、市民企画講座「朝霞の森オープン10年の歩みと今後」と題して朝霞基地跡地利用市民連絡会代表の私、大野良夫からお話させていただきました。

朝霞の森オープン前の7年に及ぶ国家公務員宿舎反対活動はテレビのワイドショーの録画やPPTで振り返りました。

オープン後は朝霞市作成のDVD第1巻「使いながら考える、考えながら創る」を見てもらい、PPTにまとめた朝霞の森10年間の活動をみんなで確認しました。
       P9170030

朝霞の森は「市民力+行政力」の協働がうまく取り組まれた一例でした。再度「広場と公園」の違いを認識しあいました。

 

うれしい、励ましの感想を沢山いただきありがとうございました。

アンケートの感想一部紹介します

・朝霞の森で約7年間ほど活動させていただいていて、ざっくりと経緯をしっていたもののここまでたくさんの苦労や多くの人の尽力があったことを知り改めて朝霞の森で活動させていただけていることのありがたさを感じました。

・市民活動の大切さがわかった。

・まず公務員宿舎問題、市民懇談会の歴史を知ることができて良かったです。「公園」でなく「広場」の意義がよくわかりました。ルールを皆で作っていく民主主義を学べる場、小中高校生、大学生にとってもすばらしい学びになると思います。ありがとうございました。

・今までのご苦労、朝霞市民の活動もすばらしいと思った。そして朝霞市が立派(住みよい、希望の持てる)になる草の根運動を続けていただきたいと思いました。

・公務員宿舎の件は知っていて、反対運動には参加しましたが詳しい歴史を知らず、今日は大変よくわかり、良かったです。ありがとうございました。

 



↑このページのトップヘ